大阪を世界一の食のまちに。
一緒に目指せる仲間を募集しています。
事務所内業務マネジャー(契約社員・正社員・時短社員)
リモートワーク可
在宅勤務が中心で、週に1回程度の出勤でOK
時短勤務可
週4日・1日7時間勤務、週5日・1日6時間勤務など、希望に合わせてフレキシブルに
顧客担当なし・売上目標なし
直接の顧客担当はなく、顧客対応や売上目標のストレスが少ない
代表メッセージ

飲食業顧問先数日本一の会計事務所を目指して
業務体制を一緒に考え、一緒に作り上げていける方を募集します。
当事務所の求人をご覧いただき、心より感謝申し上げます。
当事務所は、「大阪を世界一の食のまちに」という目標を持って、料理人兼オーナーを中心として飲食業支援に取り組む会計事務所です。
「大阪の食の未来を支えるなら、まずは私たち自身が飲食業支援で日本一の会計事務所になろう。」この想いを大切に、一つひとつの業務に丁寧に向き合っています。まだ小さな事務所ですが、だからこそ、お互いの顔が見える距離で、意見を交わしながら成長を分かち合えるのが魅力です。
あなたの経験やアイデアが、きっと私たちの事務所をより良い場所に導いてくれます。
「一緒に事務所を創り上げて、成長を楽しんでいきたい」と思っていただける方と出会えることを楽しみにしています。
募集要項
- 雇用形態
-
契約社員(一定期間勤務後正社員登用あり)、正社員
- 業務内容
-
事務所内業務のマネジャー職として以下の業務を担当して頂きます。
- 税務会計業務全般の実施及び業務フロー効率化のための業務構築
-
税務会計業務として、記帳代行、個人事業・法人の届出及び確定申告、顧客への業績報告資料の作成、年末調整等の業務を実施して頂きます。使用するソフトは、MF会計、達人シリーズです。飲食業の支援が中心のため、所得税・法人税・消費税の届出申告業務が多く、相続税・贈与税の届出申告業務は行っていません。
ご自身で業務を実施するよりも、マネジャー職として業務フローの改善や業務の指導やチェックが中心になります。 - 労務業務全般の実施及び業務フロー効率化のための業務設計構築
-
労務業務全般として、給与計算、各種社会保険手続業務を実施して頂きます。使用するソフトはMF給与・社会保険です。労務業務の経験が少ない方は事務所内の研修受講などで業務知識を得られるようにサポートします。
- 内勤パートスタッフの指導及び研修
-
税務会計業務を中心にスタッフへの指導や業務内容のチェックなどを行って頂きます。研修の企画や資料作成、マニュアル作成なども担当して頂きます。
- 顧客担当者業務補助
-
融資支援業務や補助金・助成金申請業務の補助を実施して頂きます。
- その他事務所内業務全般
- 資格及び業務経験
-
【必須】会計事務所もしくは会社経理の勤務経験3年以上、日商簿記2級以上または同等の知識をお持ちの方
【優遇】税理士資格保有者、税理士試験科目合格者、マネジメント業務経験者
※年齢、学歴不問
- 求める人物像
-
- 会計税務業務、労務業務の品質を落とさずに効率化を実現する業務設計見直しの提案ができる方
- パートスタッフの教育や指導などのマネジメント業務を遂行し、個人ではなくチームでの業務成果を追求できる方
- 自分が未経験の業務でも積極的に業務知識の獲得に励める方
- 勤務時間
-
フルタイム:8:30〜17:30 or 9:00〜18:00(休憩1時間)
時短勤務:週の勤務時間は30時間前後をめどに、開始・終了時間、出勤日は要相談。
- 休日
-
土日祝の完全週休2日制、夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇、産休、育休、介護休暇
年間休日 120日以上
- 給与
-
フルタイム勤務:月給30万円〜35万円
- 上記金額には固定残業(月20時間分)を含む
- 固定残業超過分は別途全額支給
- 税理士資格保有者は上記月給に加えて+10万円/月、税理士試験科目合格者は1科目につき+2万円/月(簿記論、財務諸表論、所得税法、法人税法、消費税法が対象)
時短勤務:月給20万円〜
- 週30時間前後の勤務を想定
- フルタイム勤務の月給をベースに勤務時間に応じた給与
- 福利厚生等
-
昇給年1回、賞与年2回(前年実績 月給3ヶ月分支給)、社会保険完備、交通費全額支給、髪型服装自由、在宅勤務用のPC及びディスプレイ貸与、在宅勤務手当支給(最大月額5,000円)、在宅勤務備品補助手当支給(在宅勤務開始時1万円支給)
- 勤務地
-
在宅、大阪食堂サポート会計事務所本社
事務所内業務スタッフ(パートタイム)
※申し訳ございません。現在パートタイムスタッフの募集は行っておりません。
顧客担当スタッフ(契約社員・正社員)
身につく経営のノウハウ
バックオフィス業務だけでなく、集客や人材育成など経営に深く関わる支援で、経営全般のノウハウが身につく
未経験者でも大丈夫
会計事務所勤務の経験がない方でも急成長できる社内の研修体制
担当売上に応じた
インセンティブ
成果に応じた報酬設計で頑張るほど年収アップ
代表メッセージ

いつかは自分でビジネスを興したい。
その目標を、飲食業顧問先数日本一を目指す会計事務所から叶えませんか?
当事務所の求人をご覧いただき、心より感謝申し上げます。
まずは、正直にお伝えさせてください。当事務所は小規模飲食店を中心にご支援しているため、複雑な税務案件や資産税の経験を積む機会はほとんどありません。税務の専門性を追求したい方にとっては、この点がマイナスに感じられるかもしれません。
しかし、その代わり、スモールビジネスの経営ノウハウを深く学ぶことができます。飲食業のビジネスモデル理解から、集客、人材育成まで、経営者のあらゆる悩みに寄り添う仕事です。まるで自分が経営者になったかのような擬似体験を通じて、将来自分で事業を興したい
という夢を叶えるための貴重な経験と能力が手に入ります。
当事務所で、たくさんの料理人の夢を叶えながら、自分自身の夢を実現するためのスキルを磨きませんか?当事務所は、社員の夢の実現を最大限にサポートします。
募集要項
- 雇用形態
-
契約社員(一定期間勤務後正社員登用あり)、正社員
- 業務内容
-
顧客担当スタッフとして以下の業務を担当して頂きます。
- 税務会計・労務のバックオフィス業務代行
-
当事務所の顧客支援の根幹をなすのがバックオフィス業務の支援です。オーナーが本業に集中できるように、税務会計及び労務のバックオフィス業務全般を代行します。全ての業務を担当者が処理するのではなく、内勤のスタッフと協力して業務にあたります。
- 税務会計・労務コンサルティング業務
-
税務会計の専門知識を生かした節税提案や、労務の専門知識を生かした雇用管理の方法などの提案を行います。
- 財務コンサルティング業務
-
融資支援、補助金・助成金支援など資金繰り改善に関連した提案を行います。
- その他経営に関するコンサルティング業務
-
集客施策の提案や、採用や人事制度の設計など多岐にわたる内容についての質問対応や提案を行います。
- その他事務所内業務全般
※上記業務については、有資格者の事務所代表と協力しながら進めて行きます。
- 資格及び業務経験
-
【必須】正社員としての勤務経験が5年以上(業界は問わない)
※年齢、学歴不問
- 求める人物像
-
- 業務に関連する知識の獲得に積極的に励める方
- 小規模飲食店のオーナーに寄り添った支援ができる共感力のある方
- 勤務時間
-
8:30〜17:30 or 9:00〜18:00(休憩1時間)
- 休日
-
土日祝の完全週休2日制、夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇、産休、育休、介護休暇
年間休日 120日以上
- 給与
-
月給35万円
- 上記金額には固定残業(月20時間分)を含む
- 固定残業超過分は別途全額支給
- 未経験者の方は入社から3ヶ月間は短時間勤務にて、基礎知識(簿記や給与計算)の習得に励んで頂きます。短時間勤務期間の月給は上記月給をベースに計算します。
- 福利厚生等
-
昇給年1回、賞与年1回(担当売上に応じてインセンティブ報酬として賞与支給)、社会保険完備、交通費全額支給、髪型服装自由
- 勤務地
-
大阪食堂サポート会計事務所本社、在宅
顧客担当スタッフの1日の仕事の流れ
- 始業 9時
-
出勤。事務所もしくは在宅勤務の場合はzoomにログインすることで出勤。
会計ソフトや、お客様の資料などは全てクラウドで管理しているため、事務所でも在宅でもどちらでも業務が行えます。 - 午前
-
主にデスクワーク。お客様から依頼された調べ物であったり、会計帳簿作成や各種手続業務などのタスク処理が中心。午後からの訪問先のお客様の事前準備や提案内容を検討することも重要。
- 午後
-
主にお客様訪問。整理した会計情報を元に、現時点での損益の確認や、決算の着地見込みなどの相談に対応します。その他、お客様の諸手続き(税務や労務の手続き)のお手伝いや、飲食店経営全般について、お客様とお話しします。お客様との面談の際に、どういう課題を抱えているかをうまくヒアリングできるかどうかが重要です。
訪問だけでなく、来社頂いての打ち合わせもあります。 - 夕方
-
訪問結果や今日の業務などを日報アプリに入力して終了です。
顧客担当スタッフの1年の業務の流れ
- 通年
-
法人(会社)の決算業務、会計帳簿の作成、補助金・助成金相談、融資相談、その他経営に関する相談対応
- 1月
-
年末調整、源泉所得税、法定調書合計表提出
- 2月
-
確定申告
- 3月
-
確定申告
- 4月
-
お客様訪問期間①
- 5月
-
お客様訪問期間①
- 6月
-
労働保険申告書作成、算定基礎届作成、源泉所得税計算
- 7月
-
お客様訪問期間②
- 8月
-
お客様訪問期間②
- 9月
-
年末調整準備
- 10月
-
お客様訪問期間③
- 11月
-
お客様訪問期間③、年末調整
- 12月
-
年末調整、源泉所得税、法定調書合計表作成
- お客様先訪問は、年間に3回程度を予定しています。
- 訪問時は1日2件か3件の訪問を行いますので、月間で30件から40件程度の訪問になります。
顧客担当スタッフのキャリアイメージ(研修期間)
- 入社〜3ヶ月 基礎知識習得期間
-
業務よりも勉強を優先してもらって、以下の資格取得(資格取得相当の知識を取得)を目標にしてもらいます。
【資格】
簿記3級(勉強目安100h程度)、給与計算検定2級(50h程度)、所得税・消費税・法人税実務検定3級(各50h程度×3科目)/合計300h程度勉強を優先してもらうため、入社3ヶ月は週3日勤務等の時短勤務を推奨しています。
- この時期が他の仕事と違って特徴的かつハードルが高いかも…。不安を取り除けるように学習のサポートや資格取得までの期間については個別にご相談してもらっています。
- 実際に資格試験を受けてもらうことが前提ですが、試験実施時期の予定が合わない場合は事務所内で過去問などを使って模擬試験を実施する場合があります。
実務では主に領収書の会計入力を担当してもらいます。
- 3ヶ月〜6ヶ月 実務知識習得期間
-
実務で重要な「年末調整」「労働保険申告・算定基礎届」「個人確定申告(消費税なし)」「個人確定申告(消費税あり)」の各業務について、専門書の読み込みに取り組んでもらいます。専門書の解説や質問受付は上長が担当しますので、分からなかった箇所は積極的に質問してください。
毎月の定例業務としての会計入力や給与計算の他、デモデータを使って「年末調整」「労働保険申告・算定基礎届」「個人確定申告(消費税なし)」「個人確定申告(消費税あり)」の各業務を模擬的に実施してもらう研修を準備しています。
実務では、会計だけでなく給与計算や社会保険手続きの事務手続き全般を学びながら取り組んでもらいます。
- 6ヶ月〜1年 高度実務知識習得期間
-
「融資関連」「補助金関連」「飲食店経営全般」「コーチングスキル」等について、課題図書読み込みに取り組んでもらいます。これまでの研修内容で分からなかったところや、身についてないところについてはフォローアップして、研修期間の最終仕上げとします。
実務では、融資計画書の作成や、補助金申請書の作成などにも取り組んでもらいないながら、今まで研修で学んだ全ての業務に対応してもらいます。
顧客担当スタッフのキャリアイメージ(研修期間後)
- 顧客担当補佐
-
研修期間中は、他の担当者の補佐をしてもらいながら、業務を学んでもらいます。
- 顧客担当見習い 担当数目安 〜15件
-
研修期間を経て、以下のスキルセットが整ったら、徐々に顧客を担当してもらいます。
【担当見習いになる上で必要なスキルセット】
- 基礎的な業務処理能力がある(仕事を後回しにしない、顧客からの対応に素早く答える、仕事の段取りが組める etc)
- 会計入力やその他の業務が一定の水準以上のスピード、クオリティ(間違いが少ない)でこなすことができる
- 税法、社会保険などの手続全般について顧客に説明ができ、書類を作成できる
- 年度で発生する業務(確定申告、年末調整、労働保険申告、源泉所得税)の書類作成を自分一人でこなすことができる(書類の説明や顧客との打ち合わせは上長がフォロー)
- 会計ソフトで合計残高試算表や月次推移表を用いて顧客に業績が説明できる
- 会計数字から納税予測ができ、顧客に節税対策の提案を行うことができる
- 個人事業主を対象に社会保険料低減の提案を行うことができる
- 融資業務について一連の流れを理解し、顧客の創業計画書を作成することができる
- 補助金申請の流れが説明でき、申請書の書き方のポイントが説明できる ・コーチングの考え方を元に顧客の意見や希望を聞き出すヒアリング能力が身についている
- 顧客担当 担当数目安 15〜30件
-
顧客担当見習い業務を問題なくこなせるようになってくれば、顧客担当数を増やして行ってもらいます。
【顧客担当になる上で必要なスキルセット】
- 15件程度の顧客の会計入力や業績報告、年度で発生する業務(確定申告、年末調整、労働保険申告、源泉所得税)の書類作成などの一連の業務を一人でこなすことができ、訪問スケジュールの段取りを組むことができる
- 顧客に、年末調整や確定申告の結果を説明することができる(見習い時に上長立会のもと顧客への説明を練習してスキルを磨く)
- 正社員雇用の店舗を担当することを前提として、所定労働時間の計算、時間外労働や休日労働の手当の計算、有給の制度、正社員の社会保険料節減や節税の提案ができる ・法人成りのメリット、デメリットについて説明することができる
- 顧客担当マネジャー 担当数目安30〜50件
-
自分一人では会計入力の時間などに限界が出てくるため、30件以上の担当となる場合は、管理職としてパートスタッフへの指導を行いながら、担当業務をこなしてもらいます。
【顧客担当マネジャーになる上で必要なスキルセット】
- 30件程度の顧客の会計入力や業績報告、年度で発生する業務(確定申告、年末調整、労働保険申告、源泉所得税)の書類作成などの一連の業務を一人でこなすことができ、訪問スケジュールの段取りを組むことができる
- 入力業務についてパートスタッフに入力の指導やチェックを行うことができ、シフト組みなどのマネジメント業務も行うことができる
- 法人の担当をすることを前提に、簿記2級の資格を取得している ・法人税の申告書作成を1人で行うことができ、顧客への説明もできる
- 顧客担当エキスパート 担当数目安50〜70件
-
会計入力業務などの定例業務は全てパートアルバイト社員に指示し、顧客担当に集中してもらいます。
【顧客担当エキスパートになる上で必要なスキルセット】
- 50件程度の顧客の会計入力や業績報告、年度で発生する業務(確定申告、年末調整、労働保険申告、源泉所得税)の書類作成などの一連の業務を一人でこなすことができ、訪問スケジュールの段取りを組むことができる
- 入力業務だけでなく、会計ソフトの入力や、場合によっては給与計算の手続等についてパートアルバイト社員に指導やチェックを行うことができ、シフト組みなどのマネジメント業務も行うことができる
採用の流れ
※応募書類は厳重に処分し、返却いたしません。
