
大阪食堂サポート会計事務所代表 溝川裕也
公認会計士、税理士、社会保険労務士、ワインエキスパート
これまでに飲食店の顧問先は累計100件以上、融資支援100件以上。料理人兼オーナーを会計・税務・労務の面から支援しています。
飲食店を開業したい!と考えて融資の勉強をし始めているあなた。第一歩として重要なのは、融資を相談する銀行選びです。
「どこに頼むのが一番成功しやすいんだろう…」と迷うのは当然のこと。しかし、ご安心ください。飲食店の融資支援を100件以上サポートしてきた専門家としておすすめしたいのは、とてもシンプルな結論です。
シンプルかつ実践的なこの考え方を身につけて、創業融資成功の最初の一歩を踏み出しましょう!
それは、「融資の希望額で銀行を選ぶ」という考え方。
※この記事で記載する銀行とは、〇〇銀行という名称の銀行だけでなく、信用金庫や信用組合など、飲食業の創業融資に関連する金融機関全体をまとめて銀行と記載しています。
借入金額が1,000万円以内なら日本政策金融公庫
借入金額が1,000万円以内なら、出店する予定地から最も近い日本政策金融公庫へ融資の相談、申込に行きましょう。
- 日本政策金融公庫とは?
-

日本政策金融公庫とは、民間の銀行ではリスクが高いとされる新規開業や小規模事業者への融資を積極的に行っている、政府系の銀行です。
民間の銀行と違って預金口座を持たないため、事業をしていない方には馴染みがないかもしれませんが、事業を始める方に取っては必ず覚えておきたい銀行です。
飲食店を開業している先輩から「国金(コッキン)」という名称を聞いたことがあるという方もいらっしゃるかも知れませんが、昔の国民金融公庫(通称:国金)は、現在では日本政策金融公庫の国民生活事業に事業が引き継がれています。先輩がいうところの「国金(コッキン)」は、今の日本政策金融公庫のことだと理解してもらって問題ありません。
では、なぜ借入金額が1,000万円以内なら、日本政策金融公庫の一択なのか。その根拠を以下から3点ご紹介します。
日本政策金融公庫は1,000万円以内の少額融資に積極的
日本政策金融公庫は、「小さく始めて大きく育てる」という事業者支援のスタンスがあり、少額の融資には特に積極的に取り組んでくれる傾向があります。
今まで100件以上の飲食業の融資支援に携わってきた実績から、肌感覚で感じるところでは、
- 500万円以内の融資なら特に積極的
- 500万円から1,000万円以内の融資なら創業者次第(経験や事業計画の内容)によっては積極的だが、金額が1,000万円に近づくほど厳しくなってくる
このような印象です。もちろん、日本政策金融公庫の新規開業資金の制度上は、融資限度額7,200万円と記載されています。しかし、飲食店の創業融資を受けるにあたっては、現実的に審査を通過できる金額は、最大1,000万円前後と理解してもらうのが、成功への近道と言えるでしょう。
日本政策金融公庫は創業融資に積極的
日本政策金融公庫は、政府系の銀行という立ち位置から、「日本の開業率の向上に貢献する」という使命を持って、創業融資に積極的に取り組んでくれます。
公表されている業績評価報告書でも、創業支援は重点事業分野に位置付けられていて、毎年の創業融資の貸付件数の目標と実績が公表されているほど。

現場の担当者の方と話をしていても、創業融資の目標件数達成に対する意気込みを感じますし、政府系の銀行の存在意義として創業融資に取り組んでいるという熱意を感じます。経験豊富なあなたの挑戦を、政策的にもバックアップしてくれるのが公庫なんです。
日本政策金融公庫はスピードが早い
日本政策金融公庫の融資は、入金までのスピードが他の銀行よりも早い点もおすすめです。
飲食業の創業融資で、民間の銀行(信用保証協会付融資を利用する場合など)の融資を利用すると、融資の実行までに飲食店の営業許可証の控えの提出が必要です。この許可証は、店舗の工事がほぼ完了していないと保健所のチェックに来てもらうこともできず、発行までに時間がかかります。
つまり、融資の入金がないまま、店舗の工事をほとんど終わった状態まで持っていく必要があり、工事業者への支払をどこまで待ってもらえるか、という問題が発生します。この点、日本政策金融公庫は、営業許可を取得後に提出する必要はあるものの、営業許可の発行前にスムーズに入金してもらえるので、工事業者への支払いスケジュールも組みやすいメリットがあります。これは開業を控えたあなたにとって、精神的にも時間的にも大きな安心材料になるはずです。
日本政策金融公庫のデメリットは借入金額が大きいと難しい点
日本政策金融公庫のメリットを紹介してきましたが、もちろんデメリットもあります。それは、日本政策金融公庫単独の融資では、借入額が大きいと審査に通りづらい点です。具体的には、前述の通り、借入金額が1,000万円を超える場合は、審査が厳しくなります。
「1,000万円以上借りたいんだよな…」という方もご安心ください。次の章からは、借入金額が1,000万円を超える場合の具体的な銀行選びについて解説していきます。
借入金額が1,000万円を超える場合は、日本政策金融公庫との協調融資で保証協会付融資を併用

借入金額が1,000万円を超える場合は、協調融資(日本政策金融公庫に加えて他の銀行と抱き合わせで融資をしてもらうこと)で対応しましょう。
「本格的なフルサービスの店をやりたいから、1,000万円じゃ足りない!」という場合もあるでしょう。協調融資を選択することで、借入の金額規模を大きくすることが可能になります。協調融資では、日本政策金融公庫と民間の銀行(地方銀行、信用金庫、信用組合など)が提供する信用保証協会付融資を組み合わせて利用するのが一般的です。
- 信用保証協会付融資とは?
-
信用保証協会付融資とは、各都道府県に設置されている信用保証協会が借入の保証人になってくれる融資です。
例えば、万が一、融資の返済ができずに破産してしまった場合でも、保証協会の保証が入っていれば、返済できなくなった金額の全部もしくは一部は信用保証協会が銀行に対して負担してくれます。保証が付くことで、民間の銀行からするとリスクが軽減されるため、創業期の事業者にも融資がしやすくなるという仕組みです。
協調融資の場合の段取りは難しい
協調融資の場合で特に注意をしないといけないのが、段取りです。
前述のように、日本政策金融公庫以外の融資(保証協会付融資)では、飲食店の営業許可証の提出が融資入金の要件になることが一般的なため、資金の使い道に応じて、以下の段取りで準備をする必要があります。
- 工事が概ね終了するまでに支払が必要なもの(着手金、厨房機器の一部など)は、自己資金もしくは日本政策金融公庫の融資から支払う段取りで計算する
- 工事終了後に支払うもの(内装工事の残金や、開業後の運転資金など)は、信用保証協会付融資から支払う段取りで計算する
希望額の融資を達成するためには、このように資金の色分け(どのお金をどの銀行から借りるか)を考えた上で、資金計画を練る必要があり、融資申請の難易度がグッと増します。
開業までの全ての支出内容をピックアップし、各支出の支払タイミングから、「この支出は日本政策金融公庫から」「この支出は信用保証協会付融資から」というようにコツコツ区分していくことが必要になります。これは、慣れない方には非常に複雑で、専門家のサポートが非常に役立つ部分です。
協調融資先の銀行は銀行選びの前に融資制度選びから優先
協調融資で進めていくことを決意したら、銀行を選ぶより先に、融資制度を確認しましょう。
各都道府県や市区町村のホームページで、創業者向けに使える融資制度がどのようなものか探してみるのがおすすめです。「〇〇県 創業融資」「〇〇市 創業融資」などで検索すると、各自治体が支援している制度融資が確認できます。制度融資は、金利が低かったり、保証料の一部を自治体が負担してくれたりなど、創業者に有利な条件が設定されていることが多いです。
また、各都道府県の信用保証協会のホームページから創業者向け融資としてどのような制度があるかも確認しましょう。
創業融資の制度が見つかったら、その制度が利用できる取扱金融機関を確認しましょう。各制度のホームページに記載されているか、記載されていなかったら制度の問い合わせ先に電話で確認しましょう。
この時点で、協調融資先で選ぶ銀行の候補は、制度が利用できる取扱金融機関に絞られます。
協調融資先の銀行は融資実績をみてから選ぶ
創業融資に「慣れている」銀行を選ぶのが成功への近道です。
協調融資先の銀行は、融資に積極的な銀行を選びたいですよね。それを確認するために、中小企業庁のホームページから銀行別の信用保証協会付きの融資残高を確認しましょう。
この統計資料には、融資残高だけでなく、創業融資の件数まで記載されていますので、どの金融機関が創業融資に積極的なのかが一目瞭然です。経験豊富な銀行を選べば、手続きもスムーズに進む可能性が高まります。
住宅ローンを組んでいる銀行も協調融資先の有力候補
開業前に住宅ローンを組んでいる銀行も有力な協調融資先の一つになります。
銀行目線から見ると、「住宅ローンを組んでいる=既に有力なお得意様」という見方なので、ポジティブな目線で融資に取り組んでくれる場合が多いです。
ただし、ローンを組んでいる先が大手の都市銀行やネットバンクの場合はそもそも創業融資に取り組んでくれるかは分かりませんので、その点は事前に確認してください。
協調融資先の銀行の選び方の結論
以上を踏まえて、以下のステップで協調融資先の銀行を選びましょう。
実際に遭遇した協調融資の銀行選びの失敗事例
日本政策金融公庫は、全国に支店がある統一された組織なので、出店予定地から一番近くの支店を選ぶだけでOKですが、協調融資先の銀行は、各銀行によって創業融資に力を入れていない銀行があるのも事実です。銀行選びに失敗しないように、時間をかけて調査をしましょう。
創業融資の銀行選びで、私が実際に遭遇した失敗談を共有します。みなさまも同じ失敗をしないようにご注意ください。
- 日本政策金融公庫の借入額の上限目安が1,000万円であることを知らずに、2,000万円の融資申込をして否決された。(→最初から公庫と保証協会付融資の協調融資を検討すべきでした)
- 有名な銀行ということで、大手都市銀行に融資の相談に行ったが門前払いされた(→創業融資の実績を調べてから相談にいく適切な銀行を選ぶべきでした)
- 保証協会付き融資の方が金利が安かったので保証協会付き融資一本で進めたが、営業許可証待ちで工事業者への支払スケジュールに合わせることができず、途中から日本政策金融公庫の融資に変更し、通常の倍以上時間がかかってしまった。(→資金繰りのスピードを優先し、工期に間に合うよう公庫融資を先に進めるべきでした)
- 先輩から紹介された信用金庫の担当者を信頼して、協調融資を進めたが、担当者が自分の営業成績(融資実績)しか考えていない人で、信用金庫側の借入額を当初より引き上げて融資を通したが、公庫側での借入がそれ以上に減額されて、結果としては目標融資額に届かなかった。(→銀行担当者に任せきりにならずに開業予定者本人が主としなって融資を進めるべきでした)
日本政策金融公庫の創業融資の申し込み方法

日本政策金融公庫の融資を申し込むには、「ご自身で直接申し込む方法」と「税理士などの専門家にサポートしてもらいながら申し込む方法」の、大きく分けて二つのルートがあります。ご自身の状況や準備の進捗に合わせて、最適な方法を選んでください。
自分で申し込みにいく方法
ご自身で手続きを進める場合、現在は日本政策金融公庫のウェブサイトからの申込が一般的になっています。ウェブ上で申込をする際は、出店予定地から最も近い日本政策金融公庫の支店を指定してください。
ただし、申込をする段階で、すでに見積書や創業計画書などの必要書類を準備しておく必要があります。これらの書類が揃っていないと、スムーズに審査が進みません。
「まずは融資について直接話を聞きたい」という場合は、ビジネスサポートプラザや各支店に事前にアポイントを取って相談に行くことも可能です。もし近くに支店がない地域にお住まいの方でも、最近はオンライン相談も実施しているようですので、活用を検討してみてください。
税理士などの専門家に代わりに申し込んでもらう方法
「料理の腕を磨くのは得意だけど、書類仕事は苦手だ…」という方は、税理士などの専門家にサポートを依頼することをおすすめします。
専門家は、あなたの代わりに必要書類を準備し、委任状を添付してウェブから申込を送信することができます。
「ウェブでの申込作業に自信がない」「本業の準備に集中したいから、書類の事前準備に時間をかけたくない」という方は、ぜひ融資に強い専門家の利用を検討ください。煩雑な手続きをプロに任せることで、あなたは店作りという最も重要な作業に専念できます。
協調融資の場合の創業融資の申し込み方法

協調融資は、日本政策金融公庫と民間の銀行の二つの窓口に申し込む必要があります。この場合も、ご自身で手続きを進めるか、専門家のサポートを得るかの二つの方法があります。
自分で申し込みにいく方法
日本政策金融公庫と協調融資先の銀行のどちらに先に申し込んでも構いませんが、まずは協調融資先の銀行に相談に行くことをおすすめします。
なぜなら、前述のように日本政策金融公庫は創業融資に積極的ですが、協調融資先の銀行(特に特定の支店)は、方針などであまり協力的ではないことも想定されるからです。先に協調融資先に相談に行き、融資への前向きな姿勢があるかどうかを最初に確認しましょう。
相談に行った際には、ご自身で調べた融資の制度が利用できるかを確認してください。制度融資の場合は、金利負担が低くなる傾向にありますが、実行までに時間がかかるなどのネックがあるため、この段階で利用する融資制度と融資スケジュールのすり合わせができればベストです。
もし、対応がいまいちで創業融資に積極的ではなさそうと感じられたら、「他の銀行も含めて再度検討します」と伝えて、別の銀行に相談にいけば良いでしょう。あなたの貴重な時間を無駄にしないためにも、最初に相手の姿勢を見極めることが大切です。
税理士などの専門家に代わりに申し込んでもらう方法
税理士など専門家が代わりに申し込む場合は、当事務所の例で言えば、日本政策金融公庫に先に申込を提出し、協調融資先の銀行を紹介してもらう場合が多いです。
日本政策金融公庫に申込した際に、「協調融資先の銀行を紹介して欲しい」とは、創業者本人からはなかなか相談しづらいかと思います。この点は専門家を利用してもらうとスムーズに進むかと思います。
協調融資先でどの制度を利用して融資を進めていくかのすり合わせについては、開業者本人が主体となって確認していただくことが通常です。しかし、「銀行担当者の言っていることが難しくて理解できない」など、不明点がありましたら、当事務所から銀行担当者に連絡を取り、融資制度やスケジュールなどの段取りについて確認させてもらっています。
協調融資の場合は、段取りが複雑化するため、専門家によって進め方が異なる可能性があります。専門家を利用する場合はしっかり確認して依頼しましょう。
専門家に銀行選定や申込を依頼するメリットとデメリット

複雑な銀行選定や融資業務を専門家に依頼するメリットとデメリットについてまとめました。依頼するかどうかは、かかるコストと得られる安心感を天秤にかけて、じっくり検討してみてください。
プロに依頼する安心感が何よりのメリット
プロに依頼することで、銀行選定から事業計画書作成、融資面談まで一連の業務を安心感を持って進めることができます。この点が最も大きなメリットで、融資以外の開業準備に専念できるようになります。
専門家の選定については、一番は融資支援の経験が多いか少ないかで決めることが重要です。特に飲食業の融資実績を豊富に持っているか確認しましょう。ただし、専門家が主体になって銀行側と積極的な融資交渉を行うことは弁護士法に抵触する可能性があるため(非弁行為と言います)、あくまで開業予定者本人が主体となって、専門家と力を合わせて創業融資を乗り切るという姿勢が重要になります。
コストがかかるので費用対効果を考えて意思決定を
プロに依頼することで、もちろんですが、一定の手数料が発生します。支払う手数料と得られるメリットの費用対効果を考えて意思決定をしましょう。
注意点として、いくつかの専門家のホームページを比較して、手数料の金額が高すぎないかは必ず確認してください。また、手数料が安い場合にも注意が必要です。税理士などの専門家によっては、融資サポート後の顧問契約が必須で、その顧問契約料が高いという可能性もあるので、その点も踏まえて総合的に検討することをおすすめします。
創業融資の銀行選びのQ&A
- 協調融資を検討する際、信用金庫と地方銀行では、どちらを選ぶべきでしょうか?
-
あくまで創業融資実績を確認して、創業融資に積極的な方を選びましょう。その上で、どちらが良いか迷った時は信用金庫を選びましょう。
一番重要なのは、前述した通り、その金融機関・支店が創業融資にどれだけ慣れていて積極的かです。ただ、一般的に、地域密着型の信用金庫や信用組合の方が、小規模事業者や創業者に対して柔軟に対応してくれる傾向がありますので、迷った場合は信用金庫を選びましょう。
- 協調融資ではなく、日本政策金融公庫と別の銀行にそれぞれ同時に申し込んだ方が多く借りられる気がしますが、可能でしょうか?
-
避けた方が良いと思います。
どちらも設備資金として借入をした場合で、2箇所から融資を受けた場合は、同じ設備に対して別の銀行から融資を受けている、ということで資金使途違反になり、本来であればどちらかの融資を断る必要があります。また、銀行の立場からしても、同じ内容の融資を別の銀行に黙って申し込んでいることは、大きく信頼関係を損ねることになりますので、当事務所ではおすすめしていません。
- 銀行に融資相談に行こうと思いますが、服装はスーツが良いですか?
-
スーツでなくても良いですが清潔感のある服装をおすすめします。銀行でも最近はクールビズやウォームビズなどで以前ほどスーツ&ネクタイできっちりしているという感じではないため、カジュアルな服装でも大丈夫ですが、清潔感を意識した服装である方が先方の信頼感を得やすいと思います。
- 一度相談に行った銀行が創業融資に積極的でなかった場合に、他の銀行に相談に行くことは問題ないですか?
-
はい、問題ありません。
相談に言った時点では、相談に行った銀行では履歴を記録しているかも知れませんが、その他の銀行に相談に行ったとしても特に問題はありません。
まとめ
長年の経験を活かし、いよいよ独立開業という夢を掴もうとしているあなた。創業融資は、その第一歩を大きく左右する重要なステップです。
| 借入希望額 | おすすめの銀行・融資形態 | 留意事項(特に気をつけること) |
| 1,000万円以内 | 日本政策金融公庫(単独融資) | 入金スピードが速いため、工事業者への支払スケジュールが組みやすいのがメリット。創業融資に積極的なため、まずはここに相談を。 |
| 1,000万円超 | 日本政策金融公庫 + 信用保証協会付融資(協調融資) | 融資の段取り(資金の色分け)が複雑になり難易度が上がる。融資実行の要件(営業許可証の提出時期など)が異なるため、融資のスケジュール管理が重要。 |
あなたの夢の実現を、資金面からしっかりとバックアップできるかどうかは、最初の銀行選びにかかっています。
ご自身の希望額に応じて、まずは日本政策金融公庫、あるいは協調融資先の銀行の情報をしっかりと集めることから始めましょう。もしこの複雑な手続きに不安を感じたら、融資のプロである公認会計士・税理士に相談することも成功への近道です。あなたの独立を心から応援しています!


